先日、北海道の玄関口、千歳でついに「ラーメン山岡家 千歳店」へ行ってきました。
そんななか、山岡家には、数々の疑問が。

なぜか北海道や地方都市で圧倒的な人気を誇っているんだろう?

東京にはないのはなぜ?家系との違いは!!
そんな疑問は、優秀なブログサイトや記事が疑問を解決してくれています。
だからこそ、その記事へ。。。
といいたいところ待ってください。
わたくし、ウォーカー(当ブログ運営者)は、「山岡家ハンター(仮)」なのです!
長野県をはじめ、神奈川県厚木市などの山岡家の味を堪能してきました。

だからなんだよ。。。

結論をだせ!
お前はススルにはなれない!
読者のみなさん、いいたいことはわかります!
山岡家の疑問
本店は?→茨城県牛久店
なぜ人気?→独自スタイルによる戦略で人気に
なぜ東京にない?→ロードサイド型(交通量の多い道路)店舗が東京の土地利用に適さないため(厳密には西多摩に瑞穂店あり)
店舗により違う?→ベースの味はかわらないが、スープの熱さ、麺のゆで加減により多少違う
家系との違いは?→家系は、鶏ガラと鶏油を活用。山岡家は豚骨のみ
北海道ホイホイなのは?→車社会、寒さ、地域性
結論はこのようになります。
ただ、本記事では、道外の山岡家を堪能した道産子が、その地域に訪れて感じた山岡家の戦略と、味を、筆者の体験談にもとづいて紹介します。
一部個人的な主観がありますが、ご了承ください。
山岡家ハンターが歩んだ人生を!!
山岡家の疑問を解決!
山岡家の本店は? 茨城県がルーツ

ラーメン山岡家は、1988年に茨城県牛久市で創業しました。創業者である山岡正さんが、豚骨ベースのスープを試行錯誤の末に完成させ、現在の山岡家のラーメンの礎を築きました。24時間年中無休という画期的な営業スタイルで、いつでもお客さんの胃袋を掴み、家系や二郎系とも異なる独自の豚骨ラーメンとして地位を確立していきました。

牛久市には、ラーメンショップもあります!まさに、茨城県はラーメン界隈の穴場です!!!
なぜうまい? なぜ人気に?

山岡家が多くのファンを魅了し、「一度食べたらクセになる」と言われる秘密は、徹底した「手作り」にあります。
セントラルキッチンを持たず、各店舗で最高の状態を追求。特にスープは、水と豚骨のみを使い、丸3日間かけて炊き上げます。その結果、独特の豚骨スープが生まれます。
山岡家の「うまい!」を支え、多くのリピーターを惹きつけました。

リピーターを掴み、新規ファンをふやす。まさに山岡家の虜!!!
あとはSNS時代での拡散力もあったのかな。手軽に行けて難しいルールもなく、ショッピングモールを楽しむ感覚で行けるのも魅力だったのかもしれない!
山岡家が東京にないのはなぜ?

山岡家は、24時間営業、年中無休、店内調理、広い駐車場という独自のコンセプトを重視しています。
都心では、急ぐ客層に不向き。
そのため、山岡家は車での来店を前提としたロードサイド出店がメインで、広い駐車場が必要になります。これが、東京の都心部に山岡家が少ない主な理由です。

都内在住のころ、たしかに山岡家はなかった。
ラーメン激戦区といわれる都内では、山岡家のような安心感は逆に不利になるのかもしれない。
都内ではおいしいラーメンはあるけど、山岡家が恋しくなってしまう。。
逆に都内にないからこそ、たまに行くときの味は別格!!
都民には、実家に帰省するような感覚かも!(笑)
まさに、「ないものねだり」なのである!
店舗により味は違うの?

スープを毎日循環させたり、麺生地を職人が日々調整したりと、機械任せではないからこそ、わずかな「ブレ」が生まれる可能性はあります。その日の豚骨の状態や水のコンディションなど、細かな要素が影響することもあるでしょう。
しかし、どの店舗でも根本の美味しさは変わりません。

レベルの高い合格点を
超える山岡家 オールウェイズ出してくれる

神奈川県厚木市の山岡家は、スープが熱々で、麺の切れがあり、のどごしがあったよ!全部普通でも納得のいく味でした。
長野県松本市では、濃い味よりかは、少しあっさり感が残るスープ。麺もつるつる感でさっぱりした触感でした!!味濃いめで麺普通がおすすめ!
山岡家はまずい?

山岡家が苦手、あるいは「まずい」と感じる人がいるのは事実です。その主な理由は、山岡家独特の豚骨の匂いにあります。
人によっては「獣臭い」「独特の匂いが気になる」と感じるかもしれません。これは豚骨ラーメン特有のもので、好き嫌いが分かれるポイントです。
しかし、この「匂い」こそが、山岡家ファンにとってはたまらない「中毒性」でもあります。

たしかに最初は臭いにやられるかも。。
最初はこの臭いが嫌だったな。。食べた時も、ラーメンではない別の物という認識があった。
でも、年齢を重ねていろんなラーメンを食べて、山岡家のポテンシャルと実家のような安心感を痛感しました!
いまでは、山岡家の匂いが僕のガソリンです!!
家系とはちがうの?

山岡家と家系ラーメンの主な違い
家系ラーメンが豚骨と鶏ガラの両方をベースにスープを取ることが多いのに対し、山岡家は豚骨のみでスープを炊き上げます。山岡家は水と豚骨だけで丸3日かけてスープを作るという、まさに「豚骨一本勝負」のこだわりを持っています。
- スープの素材:
- 家系ラーメン: 豚骨と鶏ガラの両方をベースにスープを取ることが多いです。
- 山岡家: 豚骨のみでスープを炊き上げています。水と豚骨だけで丸3日かけて作る、徹底した豚骨一本勝負です。
- 使用する油:
- 家系ラーメン: スープ表面に浮かぶ油は鶏油(チーユ)を使うのが特徴です。
- 山岡家: 豚脂(ラード)を使用しています。この脂の違いも、味わいに大きく影響します。
道産子が解説! なぜ北海道で人気?

山岡家が北海道で人気を誇る理由は、「ロードサイド店舗」と「広い駐車場」が車社会の道民のライフスタイルに合致しているためです。
また、厳冬の北海道で、濃厚な豚骨ラーメンが冷えた体に染み渡り、ガッツリ食べたいニーズを満たします。
24時間営業も、地域に深く根付く要因です。

道産子として解説すると、北海道には車社会からなる「ドライブ」での絆が深まると感じているんだ。
例えば、山岡家までの道は、東京などは電車でいったりすると思う。北海道では、車が当たり前で、地方では仲間と夜な夜な山岡家まで行ったりしてる人がいるよ。
また、山岡家はボックス席もあり、広いスペース。早く食べてのんびりできないラーメン屋よりかは、ファミレスに近いような雰囲気。それが仲間の絆を深ませて、山岡家にいくまでの道と帰り道が一種の遊びでもあると思うんだよね。
それが道産子の魂に火がつき、北海道で拡散したんじゃないかな。
※筆者の体験談です。信憑性には欠けます。
ラーメン山岡家 千歳店をレビュー

さて、長々と山岡家の魅力と戦略について語ってきましたが、いよいよ本題のラーメン山岡家 千歳店のレビューです!
千歳店は、主要道路沿いに位置し、広々とした駐車場を完備しています。
店内に入ると、豚骨特有のあの香りが心地よく漂ってきます。

ラーメンをお好みで調整できます。
目の前に注文方法も書いてあるので、安心です。
待つこと約10分。着丼です!!

今回は、定番の「特製味噌ラーメン(大盛り)」と半ライスを注文。
麺の硬さ、脂の量は「普通」。「味濃いめ」でお願いしました。
まずはスープを一口。ああ、これぞ山岡家!

濃厚な豚骨の旨味が口いっぱいに広がり、その奥からわずかな甘みが追いかけてきます。
そして、あの独特の香りが、食欲をさらに刺激します。まさに「コクがあるのにスッキリ」という山岡家ならではの味わいです。

次に麺をすすると、モッチリとした食感と小麦の香りがたまりません。
チャーシューは、柔らかく煮込まれていながらも肉の繊維を感じられます。

ライスに投下!!まさにライスとチャーシューは唯一無二!!

スープがしみ込んだチャーシューは、山岡家のスポンジ!!
最後の締めに、ニンニクを大量投下!!!!

臭い口でもかまわない!!
いま、この時間を楽しむのだ!!
味濃いめ+濃厚スープで脳内スタンディングオーベーション!!!

この戦い勝利。。
ごちそうさまでした。
山岡家 千歳店のメニュー

※2025年7月現在
山岡家のメニュー(一部)
スタンダード
- ネギラーメン:840円(税込)
- ラーメン:690円(税込)
- チャーシュー麺:970円(税込)
- ネギチャーシュー麺:1,120円(税込)
- つけ麺:840円(税込)
特製味噌
- 特製味噌ネギラーメン:980円(税込)
- 特製味噌ラーメン:830円(税込)
- 特製味噌チャーシュー麺:1,110円(税込)
- 特製味噌ネギチャーシュー麺:1,260円(税込)
辛味噌
- 辛味噌ネギラーメン:980円(税込)
- 辛味噌ラーメン:830円(税込)
- 辛味噌チャーシュー麺:1,110円(税込)
- 辛味噌ネギチャーシュー麺:1,260円(税込)
- 辛味噌つけ麺:980円(税込)
その他ラーメン
- プレミアム塩とんこつラーメン:950円(税込)
- ピリ辛ネギラーメン:840円(税込)
- 炒め野菜ラーメン:940円(税込)特製味噌・辛味噌:1080円(税込み)
- ウルトラ激辛ラーメン:980円(税込)
サイドメニュー
- コロチャーシュー丼:370円(税込)
- チャーシュー丼:370円(税込)
- ネギマヨチャーシュー丼:370円(税込)
- 玉子かけご飯:330円(税込)
- チャーハン:370円(税込)
- 山岡家特製ギョーザ:370円(税込)
- ライス:210円(税込)
- 半ライス:160円(税込)
トッピング
- チャーシュー増し(5枚):350円(税込)
- 白髪ネギ増し:160円(税込)
- のり増し(5枚):140円(税込)
- メンマ:140円(税込)
- 味付玉子:140円(税込)
- コロチャーシュー(6個):140円(税込)
- コーン:80円(税込)
- 麺大盛(1玉増し):210円(税込)
- 麺中盛(0.5玉増し):150円(税込)
- 紅生姜:50円(税込)
- 黒ばら海苔:140円(税込)
ドリンク
- ビール:620円(税込)
- ノンアルコールビール:350円(税込)
- 食事の脂にこの1本:180円(税込)
※変動あり
広々とした駐車場

駐車場は、広々としており、空港へのついでにはちょうどいい立地でもあります。

奥まであるので、混雑時でも止めることができるでしょう。
アルバイトを募集!!

山岡家 千歳店ではアルバイトを募集しているそうです!
ここで働けたら、毎日山岡家が食べれますね!!
苦手な山岡家が今では中毒に。。
かつては苦手意識があったはずの山岡家が、今ではこんなにも好きになっているのが不思議ですが、それはきっと、筆者自身が山岡家の一部になっているのかも。。
千歳店の一杯は、期待を裏切らない最高の山岡家体験でした!
ロードサイドで24時間、年中無休で提供される、このこだわりの一杯。千歳を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってください。
きっと、あなたも「山岡家ハンター」の仲間入りをしたくなるはずです。
基本情報
- 店名: ラーメン山岡家 千歳店
- 住所: 北海道千歳市朝日町7丁目1-37
- 電話番号: 0123-26-7377
- 営業時間: 24時間営業
- 定休日: 無休
- 支払い方法: 現金、PayPay、各種電子マネー(交通系、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay)、一部クレジットカード(American Express、JCB、MasterCard、VISA、Discover Card,、Diners Club)
- 座席数: カウンター13席、ボックス4席、お座敷4席)
- 駐車場: 有り
- 喫煙: 全席禁煙
- アクセス: JR千歳線 千歳駅より徒歩約12分
- 公式ウェブサイト: ラーメン山岡家 千歳店
- Retty: ラーメン山岡家 千歳店 – Retty
(C)ラーメン山岡家 千歳店
※本記事のイメージ画像は、生成AIを活用して作成いたしました。万が一、既存のキャラクターと意図せず類似している点がございましたら、大変恐縮ですが、お問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。