苫小牧で約40cmの「アブラコ」ヒット!釣りスポットとグルメ、観光を紹介

観光

北海道の玄関口、苫小牧市。フェリーが行き交う港町として知られる一方で、豊かな自然に恵まれた魅力あふれる場所です。

そんな苫小牧市では、プロ野球のマー君や日ハムの伊藤大海といった野球選手の清純時代を過ごした場所でもあります。

食材では、ホッキ貝の漁獲量が盛んで、ホッキカレーをはじめとする新鮮な魚介グルメが豊富にあります。

また、苫小牧の港は釣りスポットとしても人気が高く、ご家族連れからお一人様まで楽しめる穴場があります。

この記事では、苫小牧での釣りを満喫するための情報に加え、釣りの前後に立ち寄りたいおすすめの観光スポットやグルメ、さらには温泉情報までたっぷりご紹介します。


苫小牧の釣りスポット4選

苫小牧港周辺には、ファミリーからベテランまで楽しめる魅力的な釣りスポットがあります。ただし、入場料や駐車代がかかる一本防波堤や、投げ釣り禁止の勇払マリーナなど、場所によってルールがあるので注意しましょう。

※公園における「投げ釣り」につきましては、釣り針等の仕掛けが他の公園利用者に危険を及ぼすおそれがあることや船舶の航行に支障を来すおそれがあることから禁止しております。

(C)苫小牧港管理組合

苫小牧港管理組合に電話で確認したところ、本記事でご紹介した全ての釣りスポットが投げ釣り禁止となりますので、ご注意ください。

1. 入船公園(いりふねこうえん)

入船公園は、広々とした芝生や見通しの良い丘があり、散歩やデートに最適な場所です。

公園内にはベンチなども設置されており、海を眺めながらゆっくりと過ごすことができます。高台からは苫小牧港を一望でき、開放感も抜群です。駐車場も完備しているので、遠方からの観光にも便利です。

海に面した岸壁にはしっかりとした柵が設置されており、お子様連れでも比較的安心して釣りが楽しめます。

この柵があるため、魚を水面から見下ろすのは難しい場合もありますが、その分安全に配慮されているため、初心者でも楽しめることができます。

また、このエリアは見晴らしが良く、苫小牧港を行き交う大型フェリー「さんふらわあ」の迫力ある出入りを間近で眺めながら釣りができるのも魅力です。

景色を楽しみながら、のんびりとした時間を過ごすことができるでしょう。

約40cmのアブラコ(アイナメ)をヒット!

活イソメを2匹付けて垂らしたところ、なんと5分ほどでアタリが!

アブラコを釣り上げることができました!


釣れたアブラコは、早速煮付けにしていただきました。新鮮で弾力があり、身の引き締まった歯応えは格別です。

煮付けのしょっぱさがたまらず、ビールとの相性も抜群!もちろん、白米も止まらない美味しさでした。

使用した仕掛けは、カレイの仕掛け(針14号、ハリス4号、幹糸7号)です。

カレイの仕掛けでも十分釣りあげることができました。大物狙いには、活イソメを使用するのがおすすめです!

ウォーカー
ウォーカー
  • たらし釣り特化で、大物狙いに最適!
  • 休日は混むかも。。
  • 柵があり魚を見下ろしにくいこともあるため、タモ網(魚をすくう網)があると便利!
  • 公園はトイレ完備。犬の散歩で訪れる方もいたよ!
  • 苫小牧フェリー「さんふらわあ」の出入りを間近で見られ、迫力満点!
 

基本情報

アクセス: 〒053-0003 北海道苫小牧市入船町1丁目2

釣り方: 垂らし釣り

釣れる魚: アブラコ、カレイ、ソイ、マアナゴなど

2. キラキラ公園(北埠頭緑地公園)

キラキラ公園では、広々とした公園が併設されており、ファミリーフィッシングに最適な釣りスポットです。

夏になるとサバが大量発生します。奥側の方は、イカ釣りをしていました!

水遊びもできるため、お子様連れには特におすすめです。

園内にはトイレや自動販売機も完備されており、快適に過ごせます。

中には車中泊をしている方も見かけます。

この場所の大きな魅力は、すぐ目の前を巨大なフェリーが行き交う迫力満点の光景です。普段は見られないような距離で船の出入りを間近で楽しめます。

様々な種類の船が停泊していることもあり、船好きにはたまらないでしょう。

また、夜景も格別です。工場の光と停泊する船の明かりが海面に映り込み、透き通るような独特の北海道の夜景が広がります。

ただし、船の行き来が激しい時間帯には、係員から安全のため端に寄るように指示され、釣り場が一時的に狭くなることがあります。混雑時は、ゆずりあって釣りを楽しみましょう。

北の釣り師
北の釣り師
  • 公園が併設されており、水遊び場もあるためファミリーフィッシングに最適!
  • フェリー乗り場が近く、ダイナミックなフェリーを間近で見られる絶景ポイントでもあるぞ!
  • トイレ完備、お子様向け遊具もあり、快適に過ごせる!
  • 注意点:
    • 船の出入りが頻繁なため、混雑時は釣りスペースが狭くなる場合がある!

基本情報

  • アクセス: 〒053-0003 北海道苫小牧市入船町3丁目1
  • おすすめの釣り方: サビキ釣り
  • 釣れる魚: サバ、イワシ、メバル、アブラコなど(イワシやマメイカの釣果報告もあります。)

3. 一本防波堤(いっぽんぼうはてい)

(C)一般社団法人苫小牧港釣り文化振興協会 /苫小牧港海釣り施設公式HP

苫小牧市が管理する有料の海釣り施設で、安全に釣りが楽しめるのが特徴です。エリア内での注意事項及び詳細に関しては、必ず公式HPを確認しましょう!

公式HPでは、リアルタイムで釣果情報が掲載中です。釣れる魚リストもあるため、釣り人に最適な情報を得ることができます。

夏場は、フクラギ、カンパチ、サバなど。なかには200匹以上釣る人もいるそうです!

イッポンミチ
イッポンミチ
  • おすすめポイント:
    • 苫小牧市が管理する有料施設のため、整備されており安全に釣りが楽しめます。
  • 注意点:
    • 営業日と時間が限られているため、事前に公式情報を確認しましょう。
    • 入場方法(券売機での駐車券・入場券購入)に注意が必要です。
    • 防波堤上では、安全のため足元に十分注意してください。

  • アクセス: 〒059-1371 北海道苫小牧市弁天
  • 営業期間:2025年は4~11月初旬までの土、日、祝日の予定。次年は4月から営業します。
  • 料金: 大人1,500円、中学生1,000円、小学生500円(別途駐車券800円)

(C)一般社団法人苫小牧港釣り文化振興協会

4. 勇払マリーナ(ゆうふつマリーナ)

苫小牧市にある勇払マリーナは、船釣りやサビキ釣りにおすすめです。主にプレジャーボートの係留や保管、レンタルボートのサービスが提供されています。

釣りに関しては、マリーナ施設内での陸からの釣りは、場所が限られている場合が多く、またルールが厳しく設定されていることがあります。特に苫小牧港管理組合のウェブサイトによると、勇払マリーナも投げ釣りは禁止されています。

また、本格的な船釣りが楽しめます。季節ごとに様々な魚種を狙うことができます。

初心者向けのプランや、釣具レンタルを提供している遊漁船もあるので、手ぶらでも気軽に船釣りを体験できるでしょう。

勇払マリーナでは、ルールがあるため、詳細は、公式HPを確認しましょう!

苫小牧港 勇払マリーナ オフィシャル 海の駅
勇払マリーナ公式ホームページ です道央の表玄関苫小牧。太平洋に面した雄大なロケーション、通年型マリーナとしてクルージングやフィッシングが一年を通して楽しめます

苫小牧周辺の釣具店情報

釣りの準備は万全に!苫小牧には、地元に根ざした釣具店がいくつかありますが、現時点では、勇払アリーナや一本防波堤エリアには見当たらないので、キラキラ公園付近のエリアで道具や餌をそろえましょう!

釣具センター 苫小牧店

この店舗は、ファミリーフィッシングに人気の「キラキラ公園」や「入船公園」からも近く、釣りの前後に立ち寄るのに非常に便利です。活イソメなどのエサはもちろん、必要な釣具も一通り揃えることができます。

店員さんは釣りスポットについても親切に教えてくださり、とても感じの良い方でした。初心者の方でも安心して相談できるでしょう。

ただし、店舗前の駐車場は3台ほどしか停められず、国道沿いで車の交通量も多いため、駐車する際には少し注意が必要です。時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

基本情報

  • 住所: 〒053-0042 北海道苫小牧市三光町2丁目1−3
  • 特徴: 活イソメの取り扱いがあり、品揃えが豊富です。様々な釣りジャンルに対応できる豊富な商品が魅力で、釣行前の立ち寄りに最適です。
  • 営業時間: 10:00~19:00(詳細は店舗に問い合わせしてください)
  • 注意点: 駐車場が狭く、道路沿いに位置しているため、進入時には注意が必要です。

(C)釣具センター 苫小牧店

フイッシュランドアウトドアプラス苫小牧店

「フイッシュランドアウトドアプラス苫小牧店」は、釣具だけでなくキャンプ用品も取り扱う店舗です。店内は広々としており、中古品の販売やアウトレットコーナーも充実しているため、掘り出し物が見つかるかもしれません。他では見かけないような珍しいルアーも取り揃えられています。

近くにはバーベキューが楽しめる「ふるさと海岸」というエリアがあるので、釣った魚をその場で新鮮なうちに調理して味わうのもおすすめです!

基本情報

  • 住所: 〒053-0005 北海道苫小牧市元中野町3丁目9−11
  • 営業時間: 10:00〜20:00
  • 定休日: なし

(C)フイッシュランドアウトドアプラス苫小牧店

その他の釣具店

つり具の釣人 苫小牧店

エビス釣具店

グルメ

入船公園、キラキラ公園エリア周辺には、新鮮な海の幸を直送する店や、苫小牧名物のホッキカレーを味わえるお店があります。

マルトマ食堂

苫小牧市場内にある「マルトマ食堂」。ここでは、苫小牧の名物料理「ホッキカレー」を堪能できます。

獲れたてのホッキを使用したカレーは、甘辛いルーの味と、弾力があり歯ごたえ抜群のホッキが絶妙にマッチした最強の一品です。

福神漬けやらっきょうといった一般的なカレーのお供を超える食感と、苫小牧のソウルフードとして親しまれています。

カレーのお供として最適な、北海道限定の炭酸飲料「ガラナ」との相性も抜群。

まるで寿司のガリのように、ホッキカレーとガラナは「マルトマ食堂」の文化として深く根付いています。

基本情報

住所: 〒053-0012 北海道苫小牧市汐見町1-1-13(卸売市場内)

電話番号: 0144-36-2023

営業時間: 月~土 5:00~14:00

定休日: 日曜日・祝日

(C)マルトマ食堂

ぷらっと食堂

海の駅「ぷらっとみなと市場」内にある「ぷらっと食堂」は、多彩な海の幸を味わえる人気店です。

人気メニューの鮭ハラス定食をはじめ、新鮮なネタを自分で選べる海鮮4色丼、濃厚なウニ丼など、苫小牧ならではの海の幸を存分に堪能できます。

公式Instagramでは、リール動画で実際の料理やお店の雰囲気を感じることができます。

基本情報

住所: 〒053-0004 北海道苫小牧市港町2-2-5

電話番号: 0144-35-6662

営業時間:

  • 4月~12月: 7:00~16:00
  • 1月~3月: 9:00~16:00
  • 水曜日: 11:00~14:00

定休日: 無休

アクセス:

  • 車:道央自動車道苫小牧東ICより約20分
  • その他:苫小牧フェリーターミナルから車で約10分

(C)ぷらっと食堂

海鮮みなと食堂

こちらも「ぷらっとみなと市場」内にある「海鮮みなと食堂」。

魚屋として20年以上の経験を持つベテラン店主が魚を捌き、仕入れの段階から職人の目利きで厳選された海産物を提供しています。

その中でも、店主の腕が光る「おまかせ丼」はまさに最強の一品です。

特選おまかせ丼では、ホタテ、大トロ、アマエビ、生カンパチ、中とろ、赤身、サーモンといった豊富な刺身が山盛りに提供されます。

※インスタURLの写真は、@kosakamoto様の投稿を参考にさせていただきました。全国各地のグルメを素敵な写真で投稿している方です。

基本情報

住所:〒053-0004 北海道苫小牧市港町2-2-5

TEL 0144-33-3462

営業時間

Googleマップの口コミ情報と公式HPで営業時間が異なる場合があります。正確な情報のため、ご来店の際は店舗へ直接お問い合わせください。

(C)海の駅ぷらっとみなと市場/海鮮みなと食堂

苫小牧はカレーラーメンの「ホッキ人」!

(C)味の大王 総本店/公式HP

苫小牧市は、カレーラーメンの発起人でもあります。

長年、地域を支えてきた歴史あり、愛情あるソウルフードです。

そんなカレーラーメン誕生の地である「味の大王 総本店

総本店 元祖カレーラーメンは、1.100円の金額で味わうことができます。

ラーメンのほかには、餃子もおすすめ!「ホッキぎょうざ」,「エゾシカぎょうざ」など、独自性の餃子に、産地直送の具材を取り入れた餃子を味わえるのも魅力です!

基本情報

住所:北海道苫小牧市字植苗138-3

営業時間

【日〜火・木〜土】11:00~20:00(LO19:30)
【水】11:00~15:00(LO14:30)

(C)味の大王 総本店/公式HP

野鳥の聖地「ウトナイ湖」&「北寄玉」

周辺には、道の駅「ウトナイ湖」があります。

1991年にラムサール条約に認定されたウトナイ湖は、「野鳥の楽園」とも呼ばれています。公式HPによると、270種を超える鳥類が確認されているとのこと。陸地の観光スポットは小規模ですが、展望台からは辺り一面を見渡すことができます。

残念ながら野鳥が一匹も見当たらず、記念写真だけになってしまいました。。

また、道の駅のおすすめグルメは北寄玉です!

(c)道の駅ウトナイ湖/北海道苫小牧市

苫小牧限定であり、バター味の北寄玉は、やみつきになります!生地は柔らかく、コンビニで販売している燻製ホタテが中に入っているような感覚でした!

8個入りで500円とお得な金額なので、苫小牧観光にはぜひ訪れましょう!

北寄玉詳細

8個入り 500円
定休日:水曜日
営業時間:9:00~16:30

(C)道の駅ウトナイ湖/北海道苫小牧市

苫小牧周辺の温泉情報:釣り後の疲れを癒す至福の時

苫小牧には、そんな釣り人の疲れを癒してくれる素晴らしい温泉施設が二つあります。実際に足を運んで感動した「なごみの湯」。地元で愛される「苫小牧温泉 ほのか」を紹介します。

実際に体験!開放感と充実設備が魅力の「天然温泉 なごみの湯」

先日、私も釣りの後に「なごみの湯」を訪れ、その魅力を存分に堪能してきました。まず特筆すべきは、広々とした露天風呂です。湯船に浸かりながら苫小牧の澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込むと、釣りの疲れも吹き飛ぶよう。開放感あふれる空間で、心身ともにリフレッシュできました。

内風呂も種類が豊富で、特に印象的だったのは「塩の香りのお風呂」です。ほのかな塩の香りが心地よく、温泉ならではの温かさが体に染み渡ります。また、広めのサウナも完備されており、じっくりと汗を流してデトックス効果を実感。冷えた体を芯から温めることができました。

(C)なごみの湯 公式HP

湯上りには、広々とした休憩室でゆったりとくつろぐことができます。リラックスできる雰囲気の中で、釣り談義に花を咲かせたり、次の釣行計画を立てたりするのも良いでしょう。さらに、施設内には飲食店もあり、食事も楽しめます。温泉で温まった体に、美味しい食事がより一層美味しく感じられました。

「なごみの湯」は、設備も充実しており、家族連れから一人でゆっくり過ごしたい方まで、幅広いニーズに応えてくれる温泉施設だと感じます。釣りの後の最高の癒しとなること間違いなしです。

基本情報

大人中学生以上950円小人小学生無料 ※幼児未就学児無料 ※子育てキャンペーン中

年中無休 (メンテナンス休業あり)

日~木・祝10:00〜23:00(最終受付 22:00)

金・土・祝前日10:00〜24:00(最終受付 23:00)

(C)なごみの湯/公式HP

口コミで高評価!地元に愛される「苫小牧温泉 ほのか」

釣りの後や観光の締めくくりには、「苫小牧温泉 ほのか」で心ゆくまでリラックスするのがおすすめです。

(C)苫小牧温泉 ほのか/公式HP

ここは、天然温泉と岩石に囲まれた広々とした露天風呂が自慢の温泉施設です。月替わりで様々なお風呂が楽しめるため、何度訪れても飽きることがありません。

(C)苫小牧温泉 ほのか/公式HP

サウナも充実しており、男性向けには瞑想に集中できる高温サウナ、女性向けには肌に嬉しいスチーム塩サウナが用意されています。

岩盤浴も2種類あり、異なるリラクゼーションを体験できます。岩盤浴「癒蒸洞(ゆじゅどう)」では、マイナスイオンと遠赤外線が心身を癒やし、もう一つの「美蒸洞(びじゅどう)」は、高級感あふれる空間で大人の時間をゆったりと堪能できます。

(C)苫小牧温泉 ほのか/公式HP

お風呂上がりには、苫小牧の美しい海を見渡せるレストランで食事ができます。料金もリーズナブルで、平日は1,050円、土日祝は1,150円と、一日中楽しめる施設としては非常に手頃です。釣りの疲れを癒やし、充実した一日を締めくくるのに最適な場所となるでしょう。

まとめ

苫小牧は、初心者からベテランまで楽しめる魅力的な釣りスポットが充実しています。

さらに、新鮮な海の幸を味わえる市場、そして癒しの温泉まで、釣りの前後も存分に楽しめる要素が満載です。

LIFEtrain管理人
LIFEtrain管理人

ウォーカのぼやき

先日、幼馴染と苫小牧へ釣りに行きました!6年ぶりの北海道生活。そして、一年半ぶりに会う友人との再会は、どこか懐かしく、やっぱり居心地がいいものだと改めて感じましたね。

そんな友人と挑んだ入船公園での釣り。釣りは小学生以来で初心者です。

ぎこちない手つきでサビキをばら撒く初心者の僕を見て、横目で笑いながら見てくる釣り視察の人たちに、正直悔しい思いもしました。

周りの釣り人も釣れない中、アブラコを釣り上げた!

これまでの人生で初めてのサイズでした。

友人と分かち合った歓喜!そして、釣れた魚を捌いてもらい、同じ釜の飯を食う。

「初心者」というだけで馬鹿にされがちなのは、残念ながらあるあるだと思います。

僕もそれで辞めてしまった趣味もありました。でも、今回の経験から学んだのは、

「楽しんだもん勝ち」だということ。

そして「趣味というのは楽しいからやるものだ」ということ。

そんなことで笑う人は、その程度の人間です。

釣りであれ、どんな趣味であれ、あなたが「これだ!」と思う瞬間を大切にしましょう。

僕はこの経験を通して、友情、心から楽しむ趣味の素晴らしさを実感しました。

あなたの趣味ライフに幸あれ!

タイトルとURLをコピーしました